エッセイ

日々の散文 食多め

憧憬:洋食

昭和の末に生まれた為、実際昭和はよく分からないはず、、、なのですが、昭和の洋食に憧憬を感じます。

f:id:kaaaaaaambe:20180411235545j:image

まず「洋」と言った漠然とした定義。フランスともアメリカとも言い切らぬ定義の無さが堪らない。

今のお店は専門性が上がり本場に近いものも食べられるようになったが、日本人に合うように味付けされた洋食と言うジャンルはいつだって食べたい物リストの上位にあります。

デミグラスソースなんて物はそもそも家のメニューには無いですから、幼少期に祖母と母と行く百貨店で食べるシチューやデミグラスソースのオムライスなんて堪らない代物です。

f:id:kaaaaaaambe:20180411235821j:image

池波正太郎の小説に資生堂パーラーの記述がある。

"絶えず大小の戦争に関わり合いながら、貪欲にヨーロッパとアメリカの文化を吸収し、物資がありあまっていたモダン風俗で銀座は充満していた。"

"食物から衣類、香料...数えきれぬモダン。そのモダンから発散する匂いが街に漂っている。"

なるほどこの憧憬はモダンへの憧憬なのか。

未だに銀座で頂く洋食は特別な時間に感じます。

そして"持続の美徳"

これぞ洋食が洋食足らしめたものでしょう。

今の世の中インターネットで本場のレシピなんかも手に入ります。動画で作る場面も見れるものですから素人でも見様見真似で作れたりもしてしまいます。

ですが、洋を追いすぎず日本人の感性と合う食を確立しそれを続けて来た事が「洋食」を確立して食文化として根付いたのでしょう。

 

そしてデザート。

ドレンチェリー やフルーツケーキ、おして王道の「プリン・ア・ラ・モード」

f:id:kaaaaaaambe:20180412000246j:image

昭和のデザートは全てキッチュで可愛らしい見た目とお味。マドラスチェリー しかり色目が華やかで目にも楽しい昭和のデザート。メロンクリームソーダなんてなんちゅう色の組み合わせと思わせてくる。でもそこがまたなんともアメリカらしくたまりません。

久々にドレンチェリー で絞り出しクッキーを作る。バニラの匂いプンプンな昭和の一品。

f:id:kaaaaaaambe:20180412091757j:image

 

衣料品においても明治頃に欧米から化学染料が入ってから今までの草木染めでは出せない発色の鮮やかさで当時の女性を驚かせたそう。そんな化学染料の色鮮やかな着物は当時の憧れ。モダンの香り。

 

鮮やかなフルーツと乳製品の口当たり。

これぞモダンの骨頂。

異国情緒:ベトナム/ハノイ

去年、アンコールワットが見たくなりカンボジアへ行きました。カンボジアだけでは勿体無く感じベトナムハノイを含めた工程で旅行へ。

ハノイへ付くなりモヤが凄くて湿気ってこんな目に見えるものかしらと思ったら大気汚染。

後々調べたら中国並みとの事。交通渋滞も凄いし納得。

 

しかし食べ物は美味しいし、人も良い。本当に人がいい人ばっかりなんですよ。ハノイ

f:id:kaaaaaaambe:20180410013730j:image

そして食、フランスに統治されていた為まずパンが美味しい。流石フランス。

写真はホテルの朝食。クロワッサンもハードパンも本当に美味しい。生野菜が怖くてバイン ミーは食べなかったのですが美味しかったんだろうなぁー。

 

そしてマダムヒエン/Madame Hien

トラディショナルとフランス料理の融合したお店、これもまた美味しい。

f:id:kaaaaaaambe:20180410083550j:imagef:id:kaaaaaaambe:20180410083556j:image

ブン チャーと豚ひき肉キクラゲの蒸し春巻き

海外の肉は肉のエキスや肉自体の味が濃い気がしますが、やっぱり香草と合うのは強い肉ですね。初めてパクチーを美味しいと感じました。

 

肉が濃いで言うと街のフォーは肉の濃さと香草のマッチさ、そしてうま味調味料入ってそうな感じがまた愛おしいおいしさ。

f:id:kaaaaaaambe:20180410085841j:image

ハノイの街は車が凄いけど信号がほぼ無くみんな普通に横断して行きます。最初は怖かったですが最終日には慣れて普通に横断出来るまでになりました。慣れって凄い。

f:id:kaaaaaaambe:20180410090046j:image

カンボジアしかり中華圏の支配だったり交流がある地域のご飯の美味しさを思うと本当に偉大。いろいろ政治的には問題あるだろうけど食に関しては中華圏に感謝。

北のハノイは塩味アッサリ、南のホーチミンは酸味と甘みと辛味。ハノイの人とホーチミンの人がハノイのが美味い!ホーチミンのが美味しい!と騒いでたのがなんか東京と大阪と京都みたいで面白かったな。みんな郷土の味が1番ですよね。

それにしてもまた行きたいなぁ。奥深いぜベトナム

f:id:kaaaaaaambe:20180410091626j:image

 

季節の物を食べる:焼きリンゴのレシピ

果物は1番四季が出る気がして好きです。

常に販売されているものも有りますが、それでも季節になると芳醇な香りを漂わせながら慎ましく陳列している姿に思わず手を伸ばしてしまいます。

季節が終わりに近づき売り場の面積が縮小され始めるとなんだか寂しい気持ちになって思わず買い込みます。

そのままで十分美味しいリンゴですが、手を掛けたら更に美味しくなる訳ですから料理って本当に楽しいですね。

f:id:kaaaaaaambe:20180206195522j:image

この時期だと温かいもの。そうなると、やはり簡単で美味しい焼きリンゴ。バターとブラウンシュガーがリンゴにコクを与えてケーキのような満足感をくれます。

 

 

 焼きリンゴのレシピ

f:id:kaaaaaaambe:20180206204132j:image

【材料】リンゴ1つ分

リンゴ  1個

バター  20g

ブラウンシュガー  大さじ1

クルミ  一掴み

オーツ麦  一掴み

レモン汁  50ccくらい

 

【作り方】

1) クルミとオーツ麦を軽くローストします。焦げやすいのでクルミの薄皮は軽く剥きます。軽いローストで大丈夫です。ロースト済みのものはローストしなくても大丈夫です。

f:id:kaaaaaaambe:20180208204213j:image

香ばしい良い香りがしてきます。オーツ麦も小さく焦げやすいので見張りながらローストします。ローストしたクルミは軽く刻みます。オーツ麦はロースト後そのままで大丈夫です。

f:id:kaaaaaaambe:20180208204423j:image

 

 

 

 

2)バターをペースト状になるまで練ります。

f:id:kaaaaaaambe:20180208210553j:image

ペースト状にしたバターにブラウンシュガー、クルミ、オーツ麦を加えてフィリングにします。

f:id:kaaaaaaambe:20180208210614j:image 

これだけで美味しそう。食パンに塗りたい感じですね。

 

3)リンゴの種と芯をくり抜きます。底が抜けないよう気をつけくり抜きます。

f:id:kaaaaaaambe:20180208211015j:image

くり抜いたらリンゴの穴にバターフィリングを詰め込みます。シナモンスティックを刺しブラウンシュガー分量外を振りかけ、その上からレモン果汁をかけます。

f:id:kaaaaaaambe:20180208211215j:image

シナモンスティックには先の方にアルミホイルを巻いておくとシナモンスティックの焦げが少し予防できます。少しだけ。

 

4)190℃に予熱したオーブンで20分ほど焼きます。焦げに注意してこまめに見ておいた方が良いです。綺麗に焼きあがったら完成です。

焼いている時に出る果汁が美味しいので耐熱の少し深さのあるお皿で焼いて焼きあがったリンゴに果汁を絡めながら食べると美味しいです。

f:id:kaaaaaaambe:20180208233850j:image

f:id:kaaaaaaambe:20180208211833j:image

ちょっと固くなった皮とバターを吸った果実とクルミの食感がとても美味しいです。ブラウンシュガーのこっくりとした甘さもバターのコクと相乗してコクのある甘さです。

 

f:id:kaaaaaaambe:20180208212110j:image

まるでケーキのような美味しさで一切れでなかなかの満足感があります。

是非お試しになって見てください。

 

f:id:kaaaaaaambe:20180208233836j:image 

 

 

 

新酒の季節:酒まんじゅうのレシピ

新酒が出回る季節は酒蔵から酒粕が続々と出回ります。

酒粕は日本酒のもろみを圧搾した際に残る粕のことです。甘酒や粕漬けの原料になります。美味しいですし美容効果もあります。良いことづくしですね。 

f:id:kaaaaaaambe:20180201201330j:image

酒粕を使ったレシピと言えばとても好きなのが酒まんじゅう。酒まんじゅうは酒粕と日本酒を加えて作ります。

酒米は精米度合いが高いと雑味が少ないとされています。なので大吟醸酒酒粕が1番美味しいと言われております。大吟醸は1番寒い1月から2月に仕込むのでまだ出回っておりません。

 f:id:kaaaaaaambe:20180201215303j:image

もちろん大吟醸酒酒粕でなくてもふわっと日本酒が香る美味しい酒粕がつくれます。個人的には純米酒酒粕ならどれでも美味しいと思います。ちょっといびつな理由は後程、、、

 

【酒まんじゅうのレシピ】 

12個分 1個 約179kcal

f:id:kaaaaaaambe:20180131084126j:image 

【材料】

酒粕  50g(113kcal)

日本酒 70ml(72kcal)

小麦粉  200g(736kcal)

イスパタ  5g

イスパタがない場合は重曹5g。イスパタ重曹も無い場合はベーキングパウダー5g)

上白糖 150g(768kcal)

餡子  300g(460kcal)

写真のあんこ玉はトレーに乗らなかったので9個ですが12個作って下さい。1つ25gです。

片栗粉(打ち粉用)

その為)セパレート紙

 

 

 【作り方】

事前準備 酒粕が硬い場合は分量の日本酒に浸けてふやかしておきます。

1)砂糖と酒粕を混ぜ合わせます。

2)砂糖と酒粕を混ぜ合わせたら日本酒を加え砂糖を溶かし滑らかになるまで擦り混ぜます。

f:id:kaaaaaaambe:20180201200200j:image

【余談① 砂糖に関して】
カロリー高いですね。さて、上白糖で無いと駄目なのでしょうか?
もちろん上白糖で無くても三温糖や黒糖、きび砂糖でも可能です。ただし饅頭のあの白さは出なくなります。
それとあと1つ。
砂糖の香りが日本酒に勝ってしまう可能性があり、日本酒のほんわりとした香りを楽しみたいのであれば、やはり上白糖が良いと思います。

 

3)小麦とイスパタを加え混ぜ30分ほど寝かせます。

f:id:kaaaaaaambe:20180201200324j:image

結構ベタついていても打ち粉をするので大丈夫です。

【余談②  膨張剤に関して】
イスパタ、、、私は持ち合わせておらずベーキングパウダーを使いました。
イスパタとベーキングパウダーの違い、簡単に言うと調理方法で使い分けます。
イスパタ重曹→蒸す
ベーキングパウダー→焼く
また、イスパタは白く仕上げる事が出来るのであんまんなどはイスパタが宜しいかと思います。もちろんベーキングパウダーでも膨らみますよ。

 

4)打ち粉をして12等分に切り分け、餡を包みます。

f:id:kaaaaaaambe:20180201200940j:image

写真はトレーに乗り切らなかったので6個ですが、、、

 f:id:kaaaaaaambe:20180201201310j:image

包む際は手にも片栗粉をつけて包まないと手がベタベタになってしまいます。

片栗粉をきちんとはたけば、水分量のお陰で生地が柔らかく伸ばしやすいので綺麗に包む事が出来ます。

 

5)セパレート紙を敷き、強火で10分蒸します。

並べる感覚は余裕を持ちましょう。でないと悲劇が襲います。

f:id:kaaaaaaambe:20180201225606j:image

ドーン!!

横着は敵ですね。完成の写真がいびつなのは全てくっついてしまったからです。これがシナモンロールなら正解なんですけれどね。花巻で餡子挟んで和風シナモンロールが作れるななんて考えてました。。。

美味しそうだから今度作ろう!!

 

f:id:kaaaaaaambe:20180201230827j:image

小麦とお米の味とほんわりと香る日本酒。

是非一度作られてみて下さい。

 

菓子と果実:老松 橙糖珠

清浄歓喜団の際に記載した和菓子ルーツ。

人の手で料理をして作った菓子の始まりが唐より渡来した唐菓子なのですが、そのもっと前の菓子は果実や木の実の事でした。

 

その昔は、木の実を「古能美」果物を「久多毛能」と呼びこれらをを採って食べていました。この間食が「果子」と呼ばれるものになったと言われています。

 

しかし食べ物の溢れる今でこそ季節の食べ物は四季を感じる風流な物ですが、農耕が確立していない昔は季節に取れる物をいかに長く保存するかが大切でした。

そこで木の実を砕いて粉にして水に晒すことによりアクを抜き、団子状に丸めて熱を加えるなどしたことが団子の始まりです。

 

このようにして食べ物の加工が始まって行きました。

 

水々しいく果物は水分量が多く腐りやすい。

キノコも水分が多い食べ物ですが、そのような食べ物の保存としてまず干すと言う事で水分量を減らし腐敗を防ぐ方法があります。

 

他に代表的な者として糖に付けたり煮たりして甘味を付けて保存食にする方法があります。

こちらは甘露煮や甘納豆が有名ですが、今回は京都上京区北野天満宮東門前にある老松さんの橙糖珠についてです。

 

 f:id:kaaaaaaambe:20180124092056j:image

老松:橙糖珠

 

ぱっと見は何の果実か分かりにくいですが、こちらは金柑を蜜に浸けて作られています。

そこにすり蜜を付けています。

金柑の甘露煮などは良く見かけますが、そのイメージで言うと鮮やかで元気な橙色が影を潜め深い赤と橙が混ざった艶と落ち着きを纏った色に変わっています。

金柑の透き通った艶のある色合いとすり蜜の不透明なコントラストがとても素敵です。

 

 

 f:id:kaaaaaaambe:20180124092112j:image

なにより金柑部分は日に当てるとなんとも綺麗な澄んだ橙色になるなんとも素敵な金柑です。

見た目からわかる濃密さ。

 

齧ると皮のプチっとした感じ、中の蜜の濃厚さとすり蜜のさっと溶ける蜜のコントラストも素敵です。

 

 f:id:kaaaaaaambe:20180124091553j:image

 

バターや生クリームも捨てがたいですが橙糖珠やマロングラッセなどもとても食べたくなりますね。

 

 

 

 

 

王道を外す:満月 最中

京都左京区にある京菓子司満月

こちらは阿闍梨餅で有名なお店さんです。阿闍梨餅のおいしさと言ったら言わずもがなと言った所だとおもいます。モチモチの皮と粒選りの丹波大納言小豆の餡。手土産の定番です。

 

しかしながら今回阿闍梨餅ではなく本店と金閣寺店で売っている最中を購入してみました。

これがまた素晴らしい美味しさです。

餡子が素晴らしいんです。

 

f:id:kaaaaaaambe:20180123085717j:image

京菓子司 満月:最中

 

こちらの売りはなんといっても一粒選りの丹波大納言を使用している事です。

丹波で作られる大納言は北海道で作られる大納言よりも大粒です。そして皮が薄く口当たりと香りがいい為歴々の菓子屋さんは丹波大納言を使用されております。

 

f:id:kaaaaaaambe:20180123090756j:image

開けてみてわかる粒の大きさ。餡子のお陰か小柄ながらしっかりとした重さがあります。

最中の餡らしく照りと粘りがあります。

そして食べて感じる豆の食感。しっとりとしっかりと豆らしさがある、もちろん皮の残る感じは全くしません。最中の種と一緒に溶けていきます。

 

最中のルーツは餅粉を蒸した物を焼き砂糖をかけた丸型の干菓子がはじまりだそうです。

江戸時代にこの干菓子に餡子を挟んだのが今の最中の始まりで、この時は和歌の名前から拝命して「最中の月」と呼ばれていたそうです。

後に丸くない最中が生まれたので月を取り「最中」になったそうです。

それで言うとこちらの最中のフォルムは原型に近いと言うことになりますね。

 

 f:id:kaaaaaaambe:20180123093251j:image

直線的でシンメトリーなフォルムは本当に心惹かれます。

 

餡子を使う和菓子の中でも最中が1番好きなのですが、理由が最中種が湿気るのを避けるために砂糖を増やして 照りと粘りを増やした餡子だからと言うのがあります。

ヌガーまでは行かないですが濃厚な餡はやはり幸せな気持ちになります。

 

 

阿闍梨餅も美味しいですが、こちらの最中もおススメです。

何より一つの菓子に一つの餡を必ず守っていると言うことで、合わせる素材に1番会う餡子を作ってらっしゃるそうです。

なので全て合わせる素材が違くても餡と最中種や阿闍梨餅の皮が上手く纏まっています。

餡を炊くのはとても大変な作業ですから本当に凄い事だと思いますし、品目が少ないのはそれ故だと思うと一つ一つの商品に対する本気度とか愛だとかが伝わってきます。

NHKのドラマ 銀二貫で餡子の作り方を聞きにいって張り倒されるシーンがありましたが、餡はまさしく宝な訳ですからどこまでもこだわって頂きたいと思います。

  

丁寧な仕事と言うのは本当に頭が下がります。

有り難く頂戴しようと思います。

 

 

 

白あんと栗と:浮島のレシピ

 

先日始めて知った浮島と言う和菓子。

蒸して作ります。

f:id:kaaaaaaambe:20180121223059j:image

オイルが入らないけれども餡子が入るのでしっとり。小麦と上新粉(粉砕した白玉粉でも可)は合わせて24gなので普通のパウンドケーキよりローカロリー。

 

 

f:id:kaaaaaaambe:20180121223121j:image

【材料】(カロリーは目安です)

白あん    200g(502kcal)

上新粉    12g(45kcal)

薄力粉    12g(46kcal)

卵           2個(182kcal)

砂糖       20g(73kcal)

栗の甘露煮  4個(124kcal)

 

ちなみにカロリーのトータルは約972kcalとなります。小麦100gバター100gで作る一般的なパウンドケーキが1665kcalなのでダイエット中どうしても甘いものが食べたくなった時などにはかなり良いかと思います。

 

かなりの余談ですが6ヶ月で12キロ痩せた鉄腕ダイエッターなのですがその事はいつか記載して行きます。

 

 

【作り方】

卵を卵黄と卵白に分け、卵黄は白あんと混ぜる。

f:id:kaaaaaaambe:20180121223016j:image

ここでしっかりと混ぜないと焼き上がり時にざらつき感が出てしまいます。

 

上新粉と薄力粉を白あんと卵黄を混ぜた所に加える。

f:id:kaaaaaaambe:20180121223350j:image

ムラのないように混ぜるのですが、こねるように混ぜてはいけません。さっくりとしっかりと混ぜ合わせます。

 

卵白でメレンゲを作ります。

ある程度泡立ったら二回に分け砂糖を加えます。メレンゲはしっかりとツノが立つくらい泡だてます。

ベーキングパウダーを使わないためメレンゲの力のみでふわふわにして行きます。

 

白あんと粉類を混ぜ合わせた所に3回に分けてメレンゲのを入れてきます。

f:id:kaaaaaaambe:20180121224244j:image

もちろん泡を潰さないようさっくりと切るように混ぜて行きます。

あんと黄身は重く底にムラが出来やすいのでたまに底の方を搔き上げるようにムラなく混ぜ行きます。

 

混ぜ終わったら型に入れます。

卵豆腐用の型でも、パウンドケーキ型でも、お手持ちの型に入れて行きます。

f:id:kaaaaaaambe:20180121224543j:image

刻んだ甘露煮を中間と上に散らします。

 

お湯を張った蒸し器で蒸します。

f:id:kaaaaaaambe:20180121224843j:image

中火で30分ほど。
串を刺して付かなかったら完成です。

直角の方が和菓子っぽくて上は切り取ってしまいましたが、端っこも美味しいです。

 

f:id:kaaaaaaambe:20180121224934j:image 

 

簡単でヘルシー。

オイルなしでこのしっとり具合は驚きです。

とは言え矢張り食べすぎは禁物ですね。